山辺真幸

Masaki Yamabe

ご自身の作品の寿命について考えることはありますか? どのようなことを考えていますか?
「寿命」というと、生命体が生存可能な限界な期間という意味と、工業製品などが設計上想定されている使用可能な期間という意味があると思います。
自分の作品に限らず、アート作品は、生命体や工業製品とはかなり異なる存在である、というかむしろその対極にあるように思います。したがって「作品の寿命」考えるということはこれまでありませんでした。
タイムマシーンで100年後に行けるとしたら、どのような形であなたの作品と出会いたいですか?
作品自体が物理的(あるいは電子的に)存在しなくなっていたとしても、何らかの公知な媒体に記録が残り、参照、批評、継承が可能な状態であることを望みます。
人の死についての定義も様々ですが、もし「作品の死」を定義するとしたら、あなたはどのような状態が作品の死だといえると思いますか?
作品において生と死という二項対立的な2つの状態をイメージすることにそもそもかなり違和感を感じます。生命は支持体である細胞や遺伝子が劣化し続ければシステムが機能不全になって死に至ります。しかし、「作品の死」とは、それ自体が劣化したり再生不能になって「死ぬ」ということではなくて、見る側の変化によって価値が劇的に変更されること、例えばイデオロギーが対立して「焚書」のようなことが起こって、作品の価値が外力で変えられてしまうようなことが「死」のように思います。
YCAMに作られる「メディアアートの墓」に、ご自身の作品の中で入れたい作品はありますか?
もしあるなら、どの作品をどのような形で入れたいですか?
上で書いたことと矛盾するようですが、作家として自分の過去の作品について「これはもう死んだな」という感覚を持つことはあると思います(特に卒制とか別の作品の習作とかで)。都市計画的な公営墓地のような墓を作家がレンタルして、作品の命日を自分で決め、墓碑(墓石=展示形態)も作家自身が故人を偲んでデザインする。
その他、ご意見ありましたらお聞かせください。